帯についてあれこれ
着付教室随時受付

美しい和服姿の要素として重要なアイテムが「帯」
本来は着物を留めるのが目的の帯とはいえ、ファッションの一つとして、着る人も見る人の目も大いに楽しませてくれます。
装飾という点でさまざまな種類が創作され始めたのは、江戸時代からとも言われているとか。
いずれにしても、帯を抜かしては、きものライフの楽しさも半減してしまいますね。


HOME | 店舗ご案内 | 商品ご案内 | サービスご案内 | きものライフ | 買取 |
着付け教室 | よくある質問 | お問合せ | アクセス | 店舗情報 |
Copyright (c) 2009 IWAYA, All Rights Reserved.

■帯の種類と付属品

角帯、丸帯、袋帯、女物や男物と、帯の種類もさまざま。
ここでは代表的な帯をご紹介します。
もちろん、帯を締めるのに忘れてはならない付属品もあります。

角帯 【角帯】かくおび(kaku-obi)      <男帯>

博多織、小倉織など、長さ一尺五寸、幅六寸の帯地を
二つ折りにして仕立てたものです

兵児帯 【兵児帯】へこおび(heko-obi)    <男帯>

しごき(長い物を、一方の手に握りしめたまま、もう一方の手でそれを引き抜くように強く手前に引くこと)紺、黒、茶、ねずみ色などの縮緬(ちりめん)、羽二重(はぶたえ)、木綿などを用い、大幅(約74cm)や、中幅(約50cm)のものをしごいて締めます。
長さは3.5〜4m。鹿の子(かのこ)絞りを施したものが多く見られます。
また、子供用の兵児帯を三尺(さんじゃく)ともいいます。

丸帯 【丸帯】まるおび(,maru-obi)     <女帯>

礼装用で、丈は約4m、幅は約68cmの幅広の帯を、縦二つ折りにして仕立ててあります。
総通し柄で、花や鳥の柄が多いようです 。

袋帯 【袋帯】ふくろおび(fukuro-obi)    <女帯>

幅は約30cm、丈420cm内外。裏側は無地、表側は「総通し柄」や「六通り柄」(全体の6割ちかくに柄がある)などがあります。
綴(つづれ)織、唐織、紗(しゃ[夏用])などがあり、柄や素材によって礼装用から普段着などに用います。

昼夜帯 【昼夜帯】ちゅうやおび(chuuya-obi) <女帯>

異なる布帛を両面から縫い合せ、芯を入れて仕立てた女帯です。

帯締 【帯締め(帯〆)】おびじめ(obijimei)

異帯が解けないように、帯の上に締める紐です。
「平織り」「丸絎」(まるぐけ)などの種類があり、色や柄でアクセントを付けます。
3分紐などに通して帯留めをする事もあります。

帯揚げ 【帯揚げ】おびあげ(obiage)

女帯の付属品で、帯山が下がるのを防ぐために結ぶ「子布」です。
「綸子(りんず)」、「縮緬(ちりめん)」、「化繊」などの無地のものや、柄物、振袖などには「鹿の子紋」のものが用いられます。素材や柄によってフォーマルや普段着に使い分けます。
TOP
店舗ご案内  商品ご案内  サービスご案内  きものライフ  買取

よくある質問
アクセス店舗情報
What's New

和服専門リサイクルの店きも乃のいわや






 HOME   お問合せ 

きものライフ
このページの先頭へ