<写真をクリックしてください>
着物とは
<写真をクリックしてください>
<写真をクリックしてください>

TOP

着物とは、一般には羽織、襦袢、コートを除いた「長着」のことを指します。
長い日本の文化・伝統の中、生活にフィットした「着る物」という意味から、現代の「和服」という意味合いに変わってきました。
その始まりは平安時代に遡ると言われ、奈良時代には着物型の礼服(らいふく‐奈良時代の礼服はらいふくと読むそうです)が成立したと言われています。

<写真をクリックしてください>

HOME | 店舗ご案内 | 商品ご案内 | サービスご案内 | きものライフ | 買取 |
着付け教室 | よくある質問 | お問合せ | アクセス | 店舗情報 |
Copyright (c) 2009 IWAYA, All Rights Reserved.

■着物のパーツと種類
着物は、身ごろ(前身ごろ、後身ごろ)・おくみ掛衿(共衿)からなり、
袖、身ごろは、前後が続いた輪裁ちで左右対称となってます。
季節によって、単衣(ひとえ)袷(あわせ)綿入れなどを着ます。
【留袖】とめそで(tomesode)

振袖に対して、普通の袖丈の袖、また、その着物をいい、
袖丈は50cm前後です。
結婚後の女性が振袖のたもとをつめて用いました。
現在は礼装用で裾模様の紋付です。
黒地のものを黒留袖、その他のものを色留袖といいます。
昔は「かさね」でしたが、今は比翼仕立て(一枚の着物が二枚重ねに見えるような仕立て方)になってます。

拡大画像へjump

【色無地】いろむじ(iromuji)

全体を一色に染めた着物です。
基本的には、一つ三つと紋を入れ、慶弔両方に略礼装として着られます。
紋を入れなければ小紋と見なされます。

拡大画像へjump

【訪問着】ほうもんぎ(houmongi)

女性の準礼装とされる着物です。
大正期の初め三越呉服店が命名して売り出しました。
絵羽模様(白地を着物や羽織の形に仮縫いし、縫い合わせ部分も,模様が続くように染めたもの)や付け下げの柄が多く見られます。また、紋をつけることもあります。    

拡大画像へjump

【付下】つけさげ(tsukesage)

反物のままで、袖、身ごろ、衿などの部分をあらかじめ測り、仕立てた時に模様が全部上向きになるように染めたものです。
女性の着物の模様配置の一種で、又、そのように模様をつけた着物のことです。

拡大画像へjump

【小紋】こもん(komon)

細かい文様を散らしたもの。
また、それを型染めしたもの。普段着として使用しますが、柄によっては準礼装として使用可能です。

拡大画像へjump

【紬】つむぎ(tsumugi)

絹織物の一種。
真綿(屑繭を煮沸、精錬ののち、綿状に引きひろげたもの)や、屑繭から手紡きした糸を用い手織機によって平織にしたものです。
織糸に節があるので野趣に富み丈夫です。
多くは植物染料を用いて、縞、絣などの織模様があります(白紬に染色することもあります−たとえば染め大島)。
結城紬、大島紬、黄八丈など、産地によって特色があります。

拡大画像へjump

【長襦袢】ながじゅばん(nagajyuban)

和服用の下着の一種で男女とも長着の下に重ねて着用します。
長着の汚れを防ぎ保温の役目もしています。
四季によって袷(あわせ)単(ひとえ)特に夏は、絽(ろ)、麻、紗(しゃ)などを用います。

長襦袢

【肌襦袢】はだじゅばん(hadajyuban)

肌にじかに着る襦袢、肌着。上、下に分かれた物や
ワンピースの型になっているものがあります。
綿やガーゼでできている物が多いです。

肌襦袢

【半衿】 はんえり(han-eri)

襦袢の衿にかぶせる布です。
着物の衿元の汚れを防ぐとともに装飾用でもあります。
女性の場合刺しゅうの半衿や小紋柄のおしゃれな物もあります。
夏は絽(ろ)や麻を用います。

半衿

【伊達衿】 だてえり(date-eri)

和服で衿を重ね着しているように見せるための衿です。
訪問着に伊達衿をすると格が上がりますから、御身内の結婚式なども出席出来るようになります。

伊達襟

【足袋】たび(tabi)

和装のときの履物(はきもの)の一種で、古くは皮製のものを紐で結んで用いたようです。
江戸時代(1643年頃)に木綿が普及して現在のように「はぜ掛け」が始まりました。

足袋

【草履】ぞうり(zouri)

履物の一種で古くは、わら、イグサ、竹の皮などで編み横掛けの緒をすげましたが、平安以降色々な形式が発達し前壺ができて現在の形となりました。
男性は畳裏・麻裏が多く、女性は表が布、革、ビニール、パナマなど多種で裏が革のものが多いようです。

草履

【下駄】げた(geta)

木製の台に鼻緒をすげた履物の総称です。
台の材料はキリ、スギ、ヒノキ、差歯にはカジ、ケヤキ、ホウノキ、鼻緒には麻、シュロ(ヤシ科)を布や革で包んだものが用いられます。

下駄

きものライフ
<写真をクリックしてください>

このページの先頭へ

よくある質問
アクセス店舗情報
What's New

和服専門リサイクルの店きも乃のいわや





<写真をクリックしてください>
<写真をクリックしてください>
着付教室随時受付

 HOME   お問合せ 
【振袖】ふりそで(furisode)

女性の袖の長い着物です。
袖丈約114cmのものを「大振袖」、
袖丈約100〜95cmのものを「中振袖」、
袖丈約85cm内外のものを「小振袖」といいます。
現在は若い女性の礼装用です。

拡大画像へjump
店舗ご案内  商品ご案内  サービスご案内  きものライフ  買取